運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

一方、都道府県知事及び市町村長につきましては、戦前都道府県知事については官選知事であったわけでございますし、市長につきましては市会による選任というふうな手続が踏まれておりまして、住所要件というものは存在をしておらなかったところでございます。

赤松俊彦

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

だから住宅問題に今でも日本人は悩んでいるんだということで、百三十年前、百年前、あるいは戦後すぐの刷り込みで私たちは今どうしようもない窮屈な状態にあるんではないかということなので、明治以来の地方自治、国と県と市のあり方、官選知事時代から今の時代、そして、もう機関委任事務をすべて取り去って、もっと地方で独立して地域主権でやってくださいというこれからの時代への刷り込み方をぜひ大臣に教えていただいて、後また

福井照

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

官選知事という時代もございました。しかし、いまや新政権においては、私が税調会長代行としていわゆる国税と地方税、これを平等にイコールな存在として議論ができているのに象徴されるように、中央政府、国と地方はまさに平等なパートナーなんだと、このような考え方がまず第一に必要だというふうに思います。  地方に対しては、まだたくさんの皆さんが総務省に対し派遣の要請というのがあっているのも事実でございます。

原口一博

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

さらには、官選知事が当時内務省の意向を受けて選挙干渉を行いましたから、既に政党内閣の前の桂園内閣時代から党利党略に基づく知事の任免が始まったと言われております。  党利党略による地方官の異動が目立ちましたのは、昭和二年の田中内閣からであります。時に、少数与党田中内閣は、解散に備えて、当時四十七道府県知事がありましたが、三十九の道府県で更迭、このうち免官、休職は二十二名でありました。

岸本周平

2010-04-13 第174回国会 参議院 総務委員会 第11号

大臣政務官小川淳也君) この点は正確に事実関係を調べた上でお答えすべきだと思いますが、何分にも戦前都道府県政官選知事の下で、そういう意味では、自治組織としての形態は、現在、日本国憲法下におけるそれとは幾分性格が異なった点もあろうかと思います。  それも含めて、この点、大変重要な問題意識をいただきましたので、改めて事実関係なり、その背景にある考え方をよく整理をいたしたいと思います。

小川淳也

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

官選知事等が選挙によって選ばれるようになったということに極めて大きな意義があると考えております。  現在、地方分権推進あるいは市町村合併推進等の二つの流れが加速をしてまいっております。こういった流れの中で、廃県置藩あるいは道州制等議論が出てまいっております。私としては、これらの議論については、憲法改正なくしてはこのような制度改正をしてはならないというふうに考えております。  

早川忠孝

2002-04-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

私は、実は兵庫県の生まれでございまして、兵庫県の私の先輩地域先輩、私は神戸で育ちましたけれども、最後沖縄官選知事島田叡さん、この方が実は兵庫出身です。私は神戸三中出身なんですが、島田さんは神戸二中出身ということで、きょう先ほど、平和の礎、あの公園を見てまいりまして、そのお墓、あるいはまたその周辺のことを見るにつけて、沖縄兵庫関係に深い思いをいたした次第でございます。  

赤松正雄

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

もう京都の知事なんかは、私は、官選知事じゃないかなという感じがするんですね。大変えげつないことを言って申しわけないんですけれども、こういう話はえげつなくしないと余り効果がないものですから、えげつなく申し上げますとそういうことになるんでございますが。  そんな意味で、先生、全体の何かいい知恵はございませんかね。

中山正暉

2000-11-22 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第14号

ところが地方自治は、日本のシステムでは、戦前官選知事でしたけれども、戦後は住民知事を選び、そして県会議員を選ぶ。二重代表制にちゃんとなっているわけで、その範囲内で地方自治制度が保障されている。  前と繰り返しになりますが、その制度範囲内に、外国人住民として日本人と同じように参加するということで、それが、国と関係はありますけれども、限度があるわけですね。

田中宏

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

当時の地方の状況を具体的に示す資料として、当時、神奈川県の官選知事でありました内山岩太郎氏の日記がありますが、四月から五月にかけてはほとんど食糧問題の記事で埋め尽くされております。五月の四日には「食糧問題で陳情が多くなった。食えない結果で致し方がない。乱暴をしないデモなら多いにやるがよいと思う。県民には籠城のつもりで頑張れと励ましている」と書いております。

天川晃

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

昔は官選知事というのはいわば内務官僚の若い人がなっていくわけでありますけれども、大きな市の市長というのは、知事を終わった人がそれこそ市長に迎えられるというようなケースもあったわけです。ですから、例えば神奈川横浜についていえば、横浜市会議員さんは、ひょっとすると県会議員よりも私たちは劣っていると思っていなかったかもしれない。

天川晃

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

当時、官選知事の場合は、むしろ短過ぎることの方が問題だったわけですね。任命知事ですから、もう都合に応じて三カ月でかえてしまうとか、一年、二年でかわるのが幾らでもいる。ですから、その県について事情もよく知らないうちに、はい次は栄転しましたといって別の県に行ってしまうとか、そういうことこそが問題だったわけです。

天川晃

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

それでも、敗戦からしばらくの間に官選知事から民選知事へといった、あるいは都道府県警察国家警察といった従来の日本仕組みとは大きく分かれる新たな姿というものはありました。  しかし、その流れのままで参りました制度行政仕組みとして制度疲労を起こした。そういう中におきまして簡素で効率的な行政というものを目指す、機動的で効果的な政策遂行を実現するために。

橋本龍太郎

1998-05-20 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

橋本大二郎という有権者六十四万人で三十一万、二回目の選挙が二十八万、戦後の官選知事じゃない民主主義の中での知事では圧倒的なひとり勝ちをしておる知事がおりまして、それは通常役所であれば庁議メンバーというのがいまして、そこに諮っていろいろやるのですが、君が代反対国籍条項反対、いろんなことを、マスコミ受けするというか、パフォーマンス。

田村公平

1998-04-22 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

枝野委員 次へ進みますので最後に申し上げておきますが、実質的な権限が本当に地方支分部局の長になるのだとしたら、これはある意味では、公共事業に限った官選知事をつくるようなものなので、地方分権の話とは逆行なんですよ。そうではなくて、本当にちゃんと大臣の責任のもとでやるのだとしたら、形だけにすぎない。いずれにしてもこの条文は意味がないということを申し上げておきたいと思います。  次に移ります。  

枝野幸男